スタッフブログ
リフォームにおける住宅ローン控除とは?申請から控除額まで解説
2025.06.26
コラム

住宅リフォームは、生活の質を高める大きな機会です。
しかし、リフォーム費用は決して安くはありません。
そこで注目したいのが、住宅ローン控除です。
賢く活用すれば、リフォーム費用を軽減できる可能性があります。
リフォームの種類によって控除の適用条件や申請方法が異なるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
今回は、リフォームの種類ごとに住宅ローン控除の適用条件や注意点、申請方法の手順を分かりやすく解説します。
リフォームの種類別の控除適用条件
浴室リフォームの控除適用条件
浴室リフォームが住宅ローン控除の対象となるには、いくつかの条件を満たす必要があります。
まず、リフォーム工事は増築、改築、または建築基準法に規定する大規模な修繕や模様替えに該当する必要があります。
具体的には、浴室の床や壁の全面的な改修などが該当します。
また、リフォーム工事費用から補助金等の額を控除した後の金額が100万円を超え、居住部分の工事費が改修工事全体の費用の2分の1以上であることも必要です。
さらに、リフォーム工事完了後6ヶ月以内に居住し、適用を受ける年分の12月31日まで引き続き住んでいること、リフォーム工事後の床面積が50平方メートル以上であることなども条件となります。
キッチンリフォームの控除適用条件
キッチンリフォームも、浴室リフォームと同様の条件が適用されます。
キッチン全体の改修工事であれば、控除対象となる可能性が高いです。
ただし、単なる設備交換ではなく、床や壁の改修なども含めた大規模なリフォームであることが重要です。
工事費用や居住面積、居住期間などの条件も、浴室リフォームと同様です。
外壁リフォームの控除適用条件
外壁リフォームは、建物の耐久性向上や省エネルギー性能の向上に大きく貢献します。
そのため、一定の条件を満たせば、住宅ローン控除の対象となる可能性があります。
具体的には、建築基準法に規定する大規模な修繕や模様替えに該当する工事であることが必要です。
例えば、外壁全面の塗装や張り替えなどが該当します。
こちらも工事費用や居住面積、居住期間などの条件は、浴室・キッチンリフォームと同様です。
その他リフォームの控除適用条件
浴室、キッチン、外壁以外のリフォームについても、住宅ローン控除の適用が検討できます。
例えば、耐震改修工事、バリアフリー改修工事、省エネルギー改修工事などは、控除対象となる可能性が高いです。
ただし、工事内容によっては、控除の対象外となる場合もありますので、事前に税務署などに確認することをお勧めします。
各リフォームの種類に応じて、適用される条件が異なるため、注意が必要です。

住宅ローン控除の申請方法と注意点
申請に必要な書類と手続き
住宅ローン控除を申請するには、確定申告が必要です。
必要な書類は、確定申告書、住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書、家屋の登記事項証明書、リフォーム工事の請負契約書などです。
国または地方公共団体から補助金等の交付を受けた場合は、その額を証する書類も必要です。
これらの書類を添付して、納税地の所轄税務署に提出します。
申請期限と注意点
申請期限は、リフォーム工事を行った翌年の確定申告期限です。
期限を過ぎると控除を受けられないため、注意が必要です。
また、申請にあたっては、各種条件を満たしているか、書類に不備がないかなどを事前に確認することが重要です。
控除額の計算方法
控除額は、住宅ローンの年末残高の合計額を基に計算されます。
具体的には、年末残高の一定割合(0.7%など)が控除されます。
控除期間は最長10年です。
ただし、控除期間や控除率は、リフォームの種類や時期、ローンの条件などによって異なる場合があります。
まとめ
住宅ローン控除は、リフォーム費用を軽減する効果的な制度です。
しかし、適用条件や申請方法、注意点など、理解しておくべき事項が数多くあります。
今回解説した内容を参考に、リフォーム計画を進めていきましょう。
計画的なリフォームで、快適な住まいを実現してください。
控除額の計算方法や申請手続きは複雑なため、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも有効です。
早めの準備と確認で、スムーズな申請を目指しましょう。
当社では、お客様のご要望を明確化することを大切にしています。
大東市周辺で住宅のリフォームをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。