2025年07月18日
シリコン塗料におけるオススメの塗装ポイントとは!魅力についてもご紹介します!
ブログBlog

屋根に登る、それは一見簡単な行為に見えますが、実際は大きな危険が潜んでいます。
ちょっとした油断が、取り返しのつかない事態を招く可能性もあるのです。
大東市にお住まいの皆様、特に屋根の点検や修理を自身で行おうと考えている方は、この記事を最後まで読んでいただき、安全な作業方法、そして業者への依頼について理解を深めてください。
屋根からの転落は、非常に危険な事故です。
2階建て住宅でも、転落による重傷や死亡事故は少なくありません。
屋根の勾配、材質、状態、天候など、様々な要因が転落リスクを高めます。
特に、高齢者や体力に自信のない方は、転落の危険性が高いことを認識しておきましょう。
雨、雪、強風など、悪天候下での屋根作業は非常に危険です。
濡れた屋根は滑りやすく、転落リスクが大幅に増加します。
また、強風は作業の妨げとなり、バランスを崩しやすくなります。
天候が悪い日は、屋根への登攀は避けるべきです。
屋根の材質や状態も、危険性に大きく関わってきます。
例えば、苔の生えたスレート屋根や、老朽化した瓦屋根は、非常に滑りやすくなっています。
また、屋根材の破損や劣化も、転落リスクを高める要因となります。
屋根の状態を事前に確認し、危険性を判断することが重要です。
安全な屋根作業には、適切な装備が不可欠です。
ヘルメット、滑りにくい靴(屋根専用作業靴が理想的)、作業用手袋は必須です。
また、はしごを使用する場合は、安定性を確保するために、はしごを固定するベルトなども用意しましょう。
さらに、複数人で作業する場合は、安全帯と命綱の使用も検討しましょう。

屋根に登る前に、必ず必要な道具を準備しましょう。
ヘルメット、滑りにくい靴、作業用手袋は必須です。
はしごを使う場合は、はしごの角度、設置場所、固定方法などを確認し、安全に設置しましょう。
また、作業中は、常に周囲の安全を確認し、危険な状態を回避しましょう。
はしごを使用する際は、75度の角度で設置することが重要です。
角度が浅すぎると滑りやすく、角度が深すぎると後ろに倒れやすくなります。
また、はしごの上端は屋根から60cm以上突出させる必要があります。
はしごの足元は安定させ、必要に応じて「そえ木」を使用しましょう。
そして、はしごの上り下りをする際は、必ず声を掛け合い、周囲に注意を払いましょう。
屋根作業は、原則として複数人で行うべきです。
1人では、はしごの支えや、万が一の際のサポートができません。
最低でも2人1組で作業を行い、常に連絡を取り合いながら作業を進めましょう。
自身で屋根に登ることに不安がある場合、または屋根の修理が必要な場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。
屋根に登る行為は、転落など重大な事故につながる危険性を伴います。
安全に作業を行うためには、適切な準備、天候の確認、屋根の状態の把握、そして適切な装備が不可欠です。
自身での作業に不安がある場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。
安全を最優先に考え、屋根作業に取り組みましょう。
当社では、お客様に安心してご依頼いただけるよう、必ず経験豊富なスタッフが屋根に登り、細部まで丁寧に点検を行います。
見えない部分こそ重要と考え、徹底した調査をもとに最適なご提案をいたします。
さらに、職人直営の強みを活かし、高品質な施工を適正価格でご提供。
地域密着の塗装専門店として、皆さまの大切なお住まいを長く守るお手伝いをいたします。
屋根の点検や塗装についてお悩みの際は、ぜひ小林建装にご相談ください!