スタッフブログ
外壁塗装で虫除け対策!虫が寄らない外壁の選び方と塗装のポイント
2025.07.16
コラム

外壁塗装を検討しているけれど、虫が気になってなかなか踏み出せない方もいるのではないでしょうか。
せっかく綺麗に塗り替えても、虫が寄ってきてしまっては台無しですよね。
この記事では、外壁塗装で虫を寄せ付けないための適切な知識と、虫除け効果の高い外壁塗装の選び方、施工方法を紹介します。

外壁に虫が寄ってくる理由
外壁に虫が寄ってくる原因は、塗料のニオイと外壁の色が大きく関係しています。
1:塗料のニオイ
虫の中には、触覚でニオイを感知して食べ物や住みかを判断する種類がいます。
これらの虫は、塗料に含まれるシンナーやトルエンなどの成分に反応し、寄ってきてしまうことがあります。
特に、油性塗料はシンナーなどの有機溶剤を使用するため、虫が寄り付きやすい傾向があります。
塗装中や乾燥中に虫がくっついてしまうと、外壁に黒い斑点ができてしまい、見た目の悪化につながります。
2:外壁の色
虫は、花や植物と似た色や、紫外線を反射しやすい色に集まりやすい傾向があります。
具体的には、黄色、緑、オレンジ、白、青などの色は、虫が植物や紫外線と勘違いして寄ってきてしまう可能性があります。
外壁塗装でできる虫除け対策
外壁塗装で虫を寄せ付けにくくするために、いくつかの対策方法があります。
1:防虫塗料を使う
防虫塗料は、虫が嫌がる成分を配合することで、虫の忌避効果を高めています。
防虫塗料は乾くと無色透明になるものが多く、外壁の色を選ばずに使用できる点がメリットです。
2:虫が反応しにくい色を選ぶ
虫は色にも反応するため、虫が寄り付きにくい色を選ぶことが大切です。
グレー、黒、ブラウン、赤、ピンク、オレンジなどの色は、虫が認識しにくいと言われています。
特に、グレーやブラウンは汚れが目立ちにくいので、メンテナンスの手間を減らしたい方にもおすすめです。
3:水性塗料を使う
水性塗料は、油性塗料と比べてシンナーなどの有機溶剤を含まないため、虫が寄り付きにくいと言われています。
ただし、水性塗料は油性塗料に比べて耐久性が劣るため、塗り替えの頻度が高くなる可能性があります。
まとめ
外壁塗装で虫除け対策をするには、塗料のニオイと外壁の色に注意することが重要です。
防虫塗料を使用したり、虫が反応しにくい色を選んだりすることで、虫を寄せ付けにくくすることができます。
また、水性塗料を使用することも有効な対策です。
これらの対策を組み合わせることで、虫の侵入を防ぎ、快適な住環境を実現することができます。
当社は、大阪府知事許可取得済みで安心できる外壁工事会社です。
令和4年度の施工実績は500件を数え、国家資格保有者を含む実績豊富なスタッフが施工を手掛けています。
大東市で住宅に関するご相談は、当社にご連絡ください。