スタッフブログ
陸屋根の雨漏り発生?原因と対策を解説
2025.07.15
コラム

陸屋根からの雨漏りは、住まいの大きな不安材料です。
特に、平らな屋根は雨水が滞留しやすく、気づかないうちに深刻な被害につながる可能性があります。
大東市にお住まいの方にとって、陸屋根の雨漏りは身近な問題かもしれません。
今回は、大東市の気候も考慮し、陸屋根雨漏りの原因と対策について、分かりやすくご紹介します。
陸屋根雨漏りの原因を徹底解説
防水層の劣化と雨漏りの関係
陸屋根の防水層は、紫外線や雨風、温度変化などによって経年劣化します。
防水層が劣化すると、ひび割れや剥がれが生じ、雨水が浸入しやすくなります。
素材の種類や施工状況、メンテナンス状況によっても劣化のスピードは異なり、定期的な点検が重要です。
劣化が進行すると、雨漏りの原因となるだけでなく、建物の構造躯体にも影響を及ぼす可能性があります。
排水溝詰まりによる雨漏り
陸屋根には、雨水を排水するための排水溝(ドレン)が設置されています。
この排水溝が落ち葉やゴミ、鳥の巣などで詰まると、雨水が滞留し、防水層への負担が増加します。
特に、梅雨時期や台風シーズンは、排水溝の詰まりによる雨漏りが発生しやすいです。
定期的な清掃や点検によって、詰まりを予防することが大切です。
パラペットやその他の部位からの雨漏り
パラペットとは、陸屋根の縁に設けられた低い壁のことです。
パラペットの劣化やひび割れ、シーリング材の劣化などから雨水が浸入し、雨漏りを引き起こすことがあります。
また、外壁との接合部や、換気口、サッシ廻りなどからも雨水が浸入することがあります。
これらの部位は、定期的な点検と必要に応じた補修が必要です。
大東市の気候と陸屋根雨漏りの関連性
大東市の気候は、年間を通して比較的温暖で、降雨量も多い地域です。
特に梅雨時期や台風シーズンは、大量の雨が降るため、陸屋根の防水層への負担が大きくなります。
また、夏の強い日差しによる紫外線も、防水層の劣化を促進する要因となります。
大東市の気候特性を踏まえ、適切な時期にメンテナンスを行うことが重要です。

陸屋根雨漏り対策
DIYによる雨漏り対策の可否と注意点
小さなひび割れなどの補修であれば、DIYで対応できる場合もあります。
しかし、雨漏りの原因究明や本格的な防水工事は、専門知識と技術が必要なため、DIYでは難しいケースが多いです。
DIYで対応する場合、防水材の種類や施工方法を十分に理解し、安全に作業を行う必要があります。
不適切な処置は、かえって雨漏りを悪化させる可能性があるため、注意が必要です。
雨漏り修理にかかる費用と保険の活用
雨漏り修理費用は、原因や規模によって大きく異なります。
数万円から数百万円かかる場合もあります。
火災保険の適用範囲内であれば、保険金を利用することで費用負担を軽減できる可能性があります。
保険適用については、保険会社に相談してみましょう。
まとめ
陸屋根の雨漏りは、防水層の劣化、排水溝の詰まり、パラペットの劣化などが主な原因です。
小さな問題はDIYで対応できる場合もありますが、本格的な修理は専門業者に依頼することをおすすめします。
火災保険の活用も検討することで、費用負担を軽減できる可能性があります。
当社では、陸屋根の雨漏り対策に特化した専門知識と豊富な施工実績を活かし、お客様の大切な建物を守るための最適なご提案を行っています。
自社職人による丁寧な施工と、高品質な防水工事で、長期間安心してお過ごしいただける環境を提供いたします。
また、雨漏り診断から施工後のアフターフォローまで、一貫した対応でお客様に寄り添ったサービスを徹底。
陸屋根の雨漏りでお困りの際は、ぜひ小林建装株式会社にご相談ください。