スタッフブログ

外壁塗装後に雨漏りが発生し、困っている方はいませんか。
せっかく費用をかけて塗装したのに、雨漏りが起こるとは思ってもみなかったという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、外壁塗装後に雨漏りが起こる原因と、その場でできる応急処置について解説します。

外壁塗装後に雨漏りが起こる5つの原因

外壁塗装後に雨漏りが発生した場合、原因は外壁塗装そのものではなく、実は外壁の劣化が原因であることが多いです。
塗装はあくまでも外壁の保護を目的としたもので、外壁そのものの劣化を改善するものではありません。
具体的には、以下の5つの原因が考えられます。

1:外壁の目地の劣化

外壁の目地とは、外壁材と外壁材の隙間を埋める部分のことです。
目地にはシーリング材が使われていますが、このシーリング材は経年劣化によって、ひび割れや剥がれなどが発生します。
その結果、雨水が外壁の内部に侵入し、雨漏りを引き起こす場合があります。
シーリング材の寿命は5~10年程度と言われていますので、定期的な点検と必要があれば交換が必要です。

2:サッシ枠の劣化

サッシ枠は、窓やドアを取り付ける枠のことです。
サッシ枠と外壁の隙間は、シーリング材で埋められています。
シーリング材が劣化すると、目地と同様に雨水が侵入し、雨漏りが発生します。
また、サッシ枠自体も経年劣化によって、パッキンが劣化したり、歪みが発生したりすることがあります。
パッキンは、サッシ枠と窓ガラスの隙間を密閉するためのものです。
パッキンの劣化によって、雨水がサッシ枠の内部に侵入し、雨漏りを引き起こす場合があります。

3:外壁材の反りや変形

外壁材は、経年劣化によって反ったり、変形したりすることがあります。
特に、モルタル外壁や窯業系サイディングは、ひび割れや反りが発生しやすいです。
これらの変形によって、外壁に隙間が生じ、雨水が侵入しやすくなります。

4:外壁材を止める釘の劣化

外壁材は、釘で下地材に固定されています。
釘は、経年劣化によって錆びたり、緩んだりすることがあります。
釘が錆びたり、緩んだりすると、外壁材が外れやすくなり、雨水が侵入しやすくなります。

5:水切り金具の劣化

水切り金具は、雨水を排水するための金具です。
水切り金具が劣化すると、排水機能が低下し、雨水が外壁に溜まりやすくなります。
その結果、雨水が外壁の内部に侵入し、雨漏りを引き起こす場合があります。

雨漏り発生時の応急処置

雨漏りが発生したら、まずは応急処置を行い、被害の拡大を防ぐことが大切です。

1:水をふき取って防水テープで補修

雨漏りで部屋の壁に水滴ができてしまったら、カビが発生しないように、まず乾いた布で水分をふき取ります。
次に、雨漏りが疑われる外壁部分をブルーシートで覆うことで、雨水の浸入を簡易的に防ぐことができます。
仮に雨漏りの場所が特定できた場合は、防水テープを貼って補修するというのも一つの方法です。

しかし、雨漏り箇所の特定には専門的な調査が必要で、一般の方では正確な補修は難しいのが実情です。
上記の例はあくまで応急処置と考えて、雨漏りした際には速やかに外壁補修の施工会社に相談するようにしましょう。

2:雨漏りの状況を記録

施工会社に外壁の修理を依頼する際、状況を細かく聞かれます。
そのため、雨漏りに気づいた際には、水滴のしたたっている場所や雨漏りの始まった時期、雨漏りしやすい日(台風や大雨など)を細かく記録しておくことが大切です。
それらの情報を頼りに、施工会社が雨漏りの場所をより正確に特定しやすくなるでしょう。

まとめ

外壁塗装後に雨漏りが発生した場合、原因は外壁の劣化が考えられます。
外壁の目地の劣化、サッシ枠の劣化、外壁材の反りや変形、外壁材を止める釘の劣化、水切り金具の劣化など、様々な原因が考えられます。
雨漏りが発生したら、まずは応急処置を行い、被害の拡大を防ぐことが大切です。
しかし、応急処置だけでは根本的な解決にはなりません。
早急に専門業者に相談し、適切な修理を行うようにしましょう。

当社は、大阪府知事許可取得済みで安心できる外壁工事会社です。
令和4年度の施工実績は500件を数え、国家資格保有者を含む実績豊富なスタッフが施工を手掛けています。
大東市で住宅に関するご相談は、当社にご連絡ください。

ピックアップPICKUP