ブログBlog

サイディングの状態を気にする方にとって、その剥がれる原因や適切な対策は重要です。
サイディングが剥がれると、家の美観はもちろん、機能性も低下します。
今回は、サイディングが剥がれる主な原因と、それに対する対策や補修方法を解説します。

サイディングが剥がれる主な原因とは?

*経年劣化

サイディングが剥がれる一因として、経年劣化が挙げられます。
特に築15〜20年以上の建物では、外壁の防水機能が失われて雨水を吸収し続けることで、表面が剥がれることがあります。

外壁が冷たく感じたり、湿っていたり、コケが生えている場合、外壁が水分を含んでいる可能性が高いです。
放置すると、雨漏りの原因となります。

*直貼り工法

築浅の建物でもサイディングが剥がれる場合、工法に問題があることが考えられます。
通常、サイディング外壁は通気工法で建てられますが、直貼り工法で建てられることもあります。
直貼り工法では通気性が悪く、湿気がこもりやすいため、表面が剥がれやすくなります。

*塗装の不具合

新しい塗装が剥がれてしまう場合、塗装の不具合が考えられます。
塗装時の乾燥時間の不守や、塗料の配分ミス、外壁に合わない塗料の使用などが原因となります。

サイディング補修時の注意点

1.隣近所への挨拶をする

サイディング補修工事では、粉じんや騒音が発生することがあります。
隣近所へは事前に工事内容や作業時間、期間を伝えておくとスムーズです。

2.塗装会社とのコミュニケーションをとる

塗装会社との適切なコミュニケーションがトラブルを防ぎます。
工事中は塗装会社とのやり取りを大切にし、工事過程をこまめに確認しましょう。

3.換気や洗濯が制限される

塗装補修時は、塗料の臭いが室内に入り込む可能性があるため、換気や洗濯に制限がかかります。
事前に塗装会社からの指示を確認し、対策を立てましょう。

4.防犯意識の向上

工事中は、業者の職人が頻繁に出入りするため、防犯意識を高めることが大切です。
特に足場の設置時は、2階の施錠なども忘れずに行いましょう。

まとめ

サイディングが剥がれる原因として、経年劣化、直貼り工法、塗装の不具合があります。
これらの原因を理解し、適切な対策や補修を行うことで、サイディングの長持ちを実現できます。
また、補修時には隣近所への挨拶や業者とのコミュニケーション、換気や洗濯の制限、防犯意識の向上など、さまざまな注意点があります。

大東市にお住まいで外壁に関してお悩みの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

最新記事

  • 豪華景品の当選チャンス! 全国塗装の日キャンペーン

    2025年10月07日

  • 老朽化したトイレを蘇らせる!トイレのタイルを塗装するメリット

    2025年06月27日

  • 外壁の吹き付け塗装!種類と適切な選択方法を解説

    2025年06月26日

  • 外壁塗装の色選び!色見本と心理効果で理想の家を実現

    2025年06月26日

施工エリアArea

大阪府
大東市・四條畷市・門真市・大阪府全般

お問い合わせInquiry

ご相談・お見積もり・診断無料です!

072-813-5421

営業時間
9:00~19:00
定休日
定休日なし

電話で相談