雨漏りについて

  • TOP
  • 雨漏りについて

雨漏りの原因究明から
火災保険申請代行まで承ります

雨漏りを放置すると室内が傷み、将来的に大規模な修繕が必要になります。雨漏りの原因はさまざまで、プロでなければ特定が難しいため、応急処置を行った後は専門業者に修理を依頼しましょう。大東市をはじめ東大阪市で雨漏りの修理実績が豊富な小林建装では、火災保険の申請書作成・提出代行といった作業も喜んで承ります。

雨漏り対策完全保存版

雨漏りが発生すると建物内部が侵食されて劣化し、やがて大規模な修繕が必要になります。まずは雨漏りのメカニズムや原因を把握して、適切な対処法で対応しましょう。

まずは、雨漏り発生の
メカニズムを知りましょう

まずは、雨漏り発生のメカニズムを知りましょう

雨漏りは屋根や壁、窓のサッシ、給排水管の隙間などから雨水が侵入して発生します。屋根をつたって雨水が漏れ出すこともあり、1ヶ所の破損から複数の場所で雨漏りが発生するケースも珍しくありません。そのため、雨漏りが発生している原因を突き止めて、根本的な修繕を実施することが大切です。
ただ、専門知識があっても大元の原因を探ることはたやすくありません、たしかに水が滴り落ちた箇所は見受けられるものの、外部に破損箇所が見つからず、最終的に雨漏 りではなく 「漏水」 や「結露」 が原因だったというケースも。 雨漏りとそうでないケースでは修理方法も変わってきますので、プロの確実な診断が必要といえます。

雨漏りのよくある原因5選

<雨漏りのよくある原因>

  • 屋根の破損
  • 窓サッシの劣化
  • 外壁のひび割れ
  • ベランダやバルコニーの浸水
  • 雨樋の詰まり

雨漏りの原因として特に多いのは屋根の破損です。屋根は雨風によるダメージを直接受けるため、瓦のずれやひび割れなどが起こりやすく、ここから雨漏りが発生します。窓サッシや壁紙に隙間やひび割れなどが生じている場合、ここから雨漏りが発生するケースも少なくありません。

その他にも、ベランダやバルコニーの浸水が原因で室内に雨水が漏れ出す、雨樋の詰まりが原因で行き場を失った雨水が住宅内に侵入するなどの原因で雨漏りが発生することもあります。雨漏りの原因はさまざまで、あらゆる可能性を考慮しなければなりません。

自力で雨漏り対策と
応急処置をするなら?

自力で雨漏り対策を行う場合は、以下の方法を試しましょう。

屋根にビニールシートをかぶせる

屋根にビニールシートをかぶせる

屋根にビニールシートをかぶせる

屋根が破損している場合はビニールシートをかぶせると効果的です。直接的な雨の侵入を防ぎ、雨漏りを防ぎやすくなります。ただしビニールシートは破損しやすく、景観も損なうため、あくまでも工事を受けるまでの応急処置と考えましょう。

防水テープで隙間をふさぐ

窓サッシなどの隙間から雨漏りが発生している場合は、防水テープを張り巡らせて隙間をふさぐ対策が有効です。テープが剥がれにくくなるように、事前に洗剤を使ってサッシなどを洗浄し、乾燥させてからテープを貼りましょう。

雨漏りしている箇所にバケツを置いて二次被害を防ぐ

雨漏りしている箇所に
バケツを置いて二次被害を防ぐ

雨漏りしている箇所にバケツを置いて二次被害を防ぐ

雨漏りを放置すると床に雨水が染み込み、腐食するなどの二次被害が発生します。雨漏りが発生している箇所にバケツを置いたり、厚みのあるタオルを敷いたりして二次被害を防ぎましょう。広範囲で雨漏りが発生している場合は、ビニールシートを敷く対策も効果的です。

確実な対処をしたいなら、
専門業者に依頼するのが安心

確実な対処をしたいなら、専門業者に依頼するのが安心

雨漏りを根本から改善するためには、雨漏りの原因を特定しなければなりません。屋根をつたって雨漏りが発生することや、壁や窓サッシから雨漏りすることもあり、専門業者でなければピンポイントで雨漏りの原因や箇所を特定することは困難です。

雨漏りに対して確実な対処をしたいなら、雨漏りへの対応実績が豊富な専門業者に依頼しましょう。専門業者の診断を受けることで雨漏りを根本から改善できるほか、再発防止に向けた対策も行えます。

火災保険で雨漏り修理

雨漏りは火災保険で修理できる場合があります。火災保険を適用する条件や、保険申請の手順をご紹介しますので、それぞれを確認しておきましょう。

火災保険が適用される
雨漏り修理の
条件と注意点

火災保険が適用されるのは、「台風」「大雪」「雹」などによる自然災害が原因で発生した雨漏りです。火災保険を適用できる場合、補償額の範囲内で修繕・補修といった工事を自己負担なしで利用できます。

ただし上記の被害があったとしても、経年劣化が原因と判断された場合は火災保険を適用できません。また、火災保険を適用できるのは被害を受けてから3年以内と保険法で決まっているため、できるだけ早く修理を依頼するよう注意しましょう。

火災保険が適用されるまで

火災保険が適用されるまでの手順は以下のとおりです。

01
保険会社や保険代理店に連絡をする
02
保険会社からの案内に沿って書類に記入・送付する
03
保険会社からの調査を受ける
04
保険適用可能と判断された場合は保険金を受け取る
05
補修工事を依頼する

火災保険の申請に必要な
書類の作成から
申請の代行まで
承ります

火災保険の申請には書類の作成が必要で、認可を取得するためには記入漏れや記入ミスなどを避けなければなりません。小林建装に雨漏りの修繕をご依頼いただけた場合、書類の作成と申請の代行を承ります。実際に書類を取り寄せてみたものの、専門用語が多くて何を書けばよいのかわからないという方も、ぜひ当店にご相談ください。

小林建装への
ご依頼・ご相談は
こちら