スタッフブログ
外壁塗装の適正気温とは?失敗しないための注意点についてわかりやすく解説
2025.06.26
コラム

外壁塗装は、家の寿命を大きく左右する重要なメンテナンスです。
しかし、いつ塗装するのがベストなのか、迷う方も多いのではないでしょうか?特に、気温が塗装の仕上がりや耐久性に影響を与えることは、あまり知られていません。
適切な時期を選ばなければ、せっかくの塗装が台無しになる可能性も。
そこでこの記事では、外壁塗装と気温の関係性について、対策や会社選びのポイントを解説します。
外壁塗装と気温の関係とは
気温と塗装の乾燥時間
外壁塗装は、塗料の乾燥と硬化によって、その性能を発揮します。
気温が低いと、塗料の乾燥時間が長くなり、その間にホコリや雨などが付着するリスクが高まります。
特に5℃を下回ると、乾燥に非常に時間がかかり、品質に影響が出やすいため、多くの専門家は低温での塗装を推奨しません。
塗料の種類によっても乾燥時間は異なりますが、気温が低いほど乾燥時間は長くなる傾向があります。
低温時の結露リスク
気温が低いと、外壁に結露が発生しやすくなります。
結露によって、塗装面が濡れた状態になり、塗料の乾燥を妨げたり、塗膜の密着性を低下させたりする可能性があります。
さらに、まだ完全に乾燥していない塗膜に結露が発生すると、「かぶり」と呼ばれる、塗膜表面が曇ったような状態になることがあります。
これは、塗料に水分が浸入した結果であり、美観を損なうだけでなく、外壁の耐久性にも悪影響を及ぼす可能性があります。
結露は、特に朝晩の気温差が大きい日に発生しやすいので注意が必要です。
最適な塗装時期の判断
最適な塗装時期は、地域や気候によって異なりますが、一般的には気温が5℃以上、湿度が85%以下の日が続く時期が理想的です。
日中の気温が高くても、夜間の気温が低すぎると結露のリスクが高まるため、注意が必要です。
天気予報をよく確認し、数日間にわたって好天が続く見込みがある日を選びましょう。
また、塗装作業は、朝露や夕露が完全に乾いた時間帯に行うことが重要です。

外壁塗装会社の選び方をご紹介
低温下での塗装対応
気温が低い時期に塗装を依頼する場合は、低温下での塗装に対応できる会社を選ぶことが大切です。
経験豊富な会社であれば、低温下での塗装に必要な対策(養生、適切な塗料選択、乾燥時間の確保など)を熟知しており、品質の高い仕上がりを実現できます。
会社に、低温時の塗装対応について、具体的な対策方法を尋ねてみましょう。
信頼できる会社を見つける方法
口コミや評判なども参考にしながら、自分に合った会社を選びましょう。
また、塗装工事の資格や実績などを確認し、安心できる会社を選びましょう。
会社と面談し、説明内容や対応などを検討することで、より信頼できる会社を見つけることができます。
まとめ
外壁塗装は、気温と密接に関係しており、特に低温下では乾燥不良や結露のリスクが高まります。
そのため、5℃以上の気温を確保し、湿度にも注意を払うことが重要です。
適切な時期と会社選びが、家の美観と耐久性を守る鍵となります。
当社は大東市で大阪府知事許可取得済の施工業者であり、法令に基づいた安全かつ高品質な工事を提供しています。
雨漏り診断・修繕では 解決率100% を達成し、急なトラブルにも迅速に対応します。
法人対応にも豊富な実績があり、大規模修繕の基準をクリアする確かな技術力がありますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。